 |
 |
 |
 |
|
|
所持免許 |
学習教習 |
技能教習 |
原付・なし
|
26h |
31h |
自動二輪車
|
3h |
29h |
|
|
|
所持免許 |
学習教習 |
技能教習 |
原付・なし
|
26h |
34h |
自動二輪車
|
3h |
32h |
|
|
|
 |
|
普通教習車(MT・AT)にはHondaシビックを使用。回転性能が良いのでクランクやS字もラクラク!加えてF1ゆずりのVTECエンジン搭載で高速教習だってグイグイ走れちゃいます。
|
|
|
 |
 |
 |
|
教習期限
|
 |
技能又は学科教習を最初に受けた日から起算して9ヵ月です。上記の期間内に、全ての技能教習及び学科教習を終了して下さい。ただし、仮免許取得の時期、2段階総合運転(みきわめ)修了の時期によっては9ヵ月より短縮されます。(詳しくは受付までお問い合わせ下さい)
|
 |
検定受験年齢
|
 |
修了検定時に18歳になっていなければ検定を受けることができません。
|
 |
服装
|
 |
技能教習に適した、動きやすい服装をしてきて下さい。サンダル、ゲタ、ハイヒ−ル等のはき物では教習できません。
|
 |
適性検査
|
 |
今後運転をする上で、性格的に何を気をつけたら安全なドライバ−になれるのか、また早く上達するか、のアドバイスです。カレンダ−を参照し、入校後遅くとも10日以内ぐらいまでに受けて下さい。(受けていないと修了検定が受験できません)
|
 |
記載事項変更と教習中の事故・違反
|
 |
教習中に(1)本籍、住所、氏名が変更になった場合、(2)原付など新たな免許を取得した場合、(3)事故・違反など免許の停止、取消になった場合は、必ず受付に申し出て下さい。(申し出がないと試験場で即日交付できなかったり、有効期限内に免許が取得できない場合が出てきます)
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
1
|
2 |
3 |
4 |
5 |
昼休み |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
始業
|
8:20
|
9:20 |
10:20 |
11:20 |
12:20 |
13:10
|
14:10 |
15:10 |
16:10 |
17:10 |
18:10 |
終業
|
9:10 |
10:10 |
11:10 |
12:10 |
13:10 |
14:10 |
15:00 |
16:00 |
17:00 |
18:00 |
19:00 |
|
※8:20→9:10は2・3月のみ
|
 |
学科教習
|
 |
(1)1段階の学科1番を必ず最初に受けて下さい。
(2)路上の技能、学科教習の始めに、2段階の学科(15)、(16)を必ず最初に受けて下さい。
(3)技能教習1段階(所内)で受講できる学科は学科1段階だけです。また技能教習2段階(路上)で受講できる学科は学科2段階だけです。
(4)学科教習前に、受付のカ−ドリ−ダ−にライセンスカ−ドを差し込み、教習簿を受け取って教習にお持ち下さい。
(5)教習チャイムが鳴った後の入室はできませんので、予備チャイムが鳴ったら席についてお待ち下さい。
|
 |
技能教習
|
 |
(1)1段階の学科1番を受けていないと技能1段階の教習はできません。
(2)2段階の学科(15)、(16)番を受けていないと技能2段階の教習はできません。
(3)効果測定100問を2回以上 合格していないと高速教習の後の、技能教習は出来ません。
(4)技能教習は1日2時限まで教習することができます。
|
|
|
 |
|